2017-05-12 (Fri)
17:54
✎
今日は年長組の保育参観がありました。日頃の保育の様子や和太鼓の練習(これも運動会までは日頃ですけど)を見ていただきました。和太鼓は良いところがたくさんあります。姿勢も良くなるし、耳だけではなく心もふるわせてくれるのだそうです。ホールから降りる途中の階段で子どもたちに話しかけたら、子どもたちに叱られました。「しーーっ」って。おっしゃる通りです。階段でおしゃべりをすると危険です。さすが年長さんです。しっかりしていらっしゃる。(私がしっかりしてないというべきか)
年中組さんは跳び箱です。といっても跳んでいるのではなく、跳び箱から飛び降りる練習をしています。跳び箱は恐怖心との戦いです。跳ぶことよりもきれいに飛び降りたイメージをつくります。
これは昨日の写真です。年少組さんです。ぐるぐるぐるぐるスパゲッティでも焼きそばでもかまいませんが、輪のようなものを描きます。年少組さんは握力も腕力も弱いのできれいな線を描くことはとても大変です。
ぐるぐるにも色々なぐるぐるがあります。
こちらは年中組さんです。輪がきれいに閉じてきれいな円になります。
きれいな円が描けると顔がかけます。そこから手が出て足が出て、耳ができて、胴体ができて
↻2017-05-12