2018-11-24 (Sat)
08:54
✎
今日は11月24日。3連休の中日です。3連休といってもすることがないので幼稚園にやってきました。
火曜日と木曜日は未就園児教室を行っていますが、今日は木曜日の様子です。
見て、見て。かわいいクリスマス・ツリーができたよ。
上手にお椅子にお座りしていることもできます。(大体は)
2025年の万博が大阪に決まりましたね。
1970年の万博の時は、私も九州の田舎から大阪まで万博見物にやって来ました。
ものすごい人込みで、田舎育ちの私は、まず、人間がこんなにいるんだということに驚きました。そのころの私は森に入って食べられるシイの実を探したり、裏庭の竹林から竹を切って竹細工をしたり、そういう狩猟採集生活をしていました。(狩猟採集は大袈裟ですね。狩猟はしていません。でも近所に猟師さんはいました。)どんな田舎なんだと思われるかもしれませんが、その辺は想像にお任せします。
さて万博ですが、人気のあったアメリカ館やソ連館は入れるはずもなく、今となっては覚えてもいないところを回りましたが、日本の成長の気分は味わうことができました。
時はちょうど高槻や茨木の人口の急増期。住宅は、建てても建てても追いつかない時代でした。
当園の開園が1968年です。北摂地域では子どもの数も急激に増え、その受け入れ施設として幼稚園が需要が高まっていた時代です。ですから多くの幼稚園がこの時期に設立されています。
今は未曽有の少子化の時代。下りのエスカレーターを駆け上っているようなものだともいわれますが、少なければ少ないなりに、手をかけて、より丁寧に育てることができる時代でもあります。
子どもたちに夢をもたせる万博になれば良いですね。
↻2018-11-24