fc2ブログ
Top Page › 未分類 › 開会式練習
2019-09-11 (Wed) 08:46

開会式練習

 今日も相変わらず暑いです!!!
 いっそ冷蔵庫で過ごしたいこの頃です。
 その暑い中を今日は運動会の開会式の練習をしました。もうそんな時期です。長く続く夏に身も心もボロボロなところですが、夏がつらいからこそ快適で愉快な秋が来る(はずです)。
 苦悩を通して歓喜に至るものです。頑張りましょう!!!
DSC01849.gif

  ついでにかけっこの練習。暑いので無理をしないように。
DSC01851.gif

 お遊戯の練習。
DSC01855.gif
 その他の練習を交代しながら行いました。

 小学校入学時点の読み書きの能力は小学校4年生の時の主に算数と理科の能力と相関があり、この差はその後も基本的に維持されるというデータがあります。もちろん人間ですから絶対ではありません。
 小学校のスタートはとても大事ですが、そのスタートを決めるのは幼児期の教育です。だから幼児期の教育はとても大切です。
 ただしこれから必要とされる学力は教え込みによって知識をため込むだけの学力ではありません。知識を増やしつつもそれをアウトプットする能力が必要だといわれています。
 西欧型の学習は一般にアウトプットを重視します。「教育」を意味する英語は「エデュケーション」ですが、これはラテン語の「引き出す」という意味の言葉に語源があります。だからしばしば「引き出す力」は強いけど肝心の引き出しの中にたいした知識が入っていないから、その能力を限定的にしか引き出せないという現実があります。
 対して「教育」とは文字通り教え育てることです。教えることに力点があります。だから知識はあるけどそれをどう生かしてよいかわからないという問題がおきます。
 どちらも大事なのです。全てはバランス。私はそう思います。

2019-09-11

Comments







非公開コメント