2019-09-22 (Sun)
08:51
✎
日本人は自己肯定感が低い言われます。いろいろなデータを見ても確かにそのような数字が並びます。確かに私自身も自己評価すると否定的なものしか思いつきません。かといって生きづらいかというとそうでもありませんが。
自己肯定感がそだっていればいろいろなものをポジティブに考えられようになるので幼児期には特に大切なものです。
一方で自己肯定感が肥大すると自己万能感、「おれ様」化につながるのでこれはあまり良いものではありません。
我慢する力というものもあります。我慢することはストレスにつながります。昂じると自己否定にもつながります。しかし、この力が育ってないと例えば小学校に入っても座って先生のお話が聞けない子になります。座ることだけではありません。学びはどのように工夫しても多少の、あるいは多大な我慢が必要です。
自己肯定感と我慢する力は別のものですが両立することは容易ではありません。
公衆トイレの落書きで、「前を見ろ、右を見ろ、左を見ろ、きょろきょろするな」と言われているようなものです。
今日は3連休の中日です。明日は「秋分の日」です。朝夕が本当に涼しくなりました。園庭の草木も紅葉を始めたり、少しずつ秋の空気を漂わせるようになってきました。
シュウメイギク(秋明菊)がもうそろそろ花を咲かせている頃だと思いましたが、残念ながらまだつぼみです。シュウメイギクは「菊」という名前がついていますが、菊の仲間ではありません。シュウカイドウ等の仲間です。清楚な白い花を咲かせますがそのたたずまいに似合わず丈夫な花で激しく繁茂します。
↻2019-09-23