2020-05-18 (Mon)
12:29
✎
昨日、大阪府で確認されたコロナウィルス感染者ゼロでした。喜ばしいことですが本当はこの数字通りではないでしょうね。未だにPCR検査をしてもらえないこととか、そもそもPCRを含めて精度が低いこと、第2派が来るといわれていること等を考えると喜びよりも不安が先行します。
ただ未だに収束の気配を見せないアメリカやロシア、イギリス、ブラジルなどと比べればはるかに好ましい状況ではあります。
こういう状況になるとお辞儀の文化は威力を発揮しますね。へりくだっているように見せて実は遠ざかっている。「謦咳(けいがい)に接する」などと言いながら実はなるべく謦咳(要するにつばきですね。唾液です)に接しないようにする。高温多湿の日本では握手なんかすると汗でべとべとして気持ち悪い。多分伝染病も流行りやすかったのかな?コレラなんかは何度も日本を襲っていますし、日本脳炎なんて、できれば最初の2文字を外してほしい伝染病もあります。
そんなこんなでなるべく伝染病から避けられるように文化が発達したのでしょうか。(知らんけど)
今日からクラスをA・B二つのグループに分けて分散登園を開始しました。まだそろりと片足を踏み入れた状況です。第2派は本当に怖いです。でも恐れてばかりでは一歩も前に進めません。今後どうなるかはわかりませんがそろそろと歩んでまいりますのでご協力をお願いします。
マスクマンたちです。
教室をテープで4つに区分けして、なるべく密にならないように工夫しました。でも子どもに密になるなというのはそもそも無理な話です。その中でできるだけ密にならないように幼稚園も小学校も涙ぐましい工夫を重ねています。
手洗いはみんな本当に上手です。ご家庭でしっかり練習されているのだと思います。でも手指消毒をしてその上更に丁寧に手洗いをして、手がカサカサになっているかもしれません。
初日だというのに泣いている子はほとんどいません。ちゃんとお座りもできています。家で練習したかな?今後もこう上手くいくかは定かではありません。
↻2020-05-18