2021-05-20 (Thu)
15:21
✎
梅雨ですね。記録的に早い梅雨の到来だそうです。早く梅雨になったから早く明けるのかと思ったらそうでもないそうです。残念。
でも「明けない梅雨はないのだ」。行事が多少面倒くさくなりますが運動会ほどではないので辛抱強く梅雨明けを待ちたいと思います。コロナも…。
さて、「論語読みの論語知らず」という言葉があります。当たり前ですが読めさえすれば良いというものでもありません。とはいいながら幼児期・小学校低学年時に国語力に優れた子は小学校の高学年になっても基本的に国語力に優れています。それは学力調査よっても裏付けられています。それはその他の学力も同じです。
いかに幼児期が大切であるかということですが、今は日本人の読解力の低下が危惧されています。「教科書が読めない子どもたち」というショッキングなタイトルの本がベストセラーになったこともあります。
成長段階にもよりますが、家族(主にはお母さんでしょうか)と過ごす時間が長い方が、また家で読書(読み聞かせを含む)をする習慣がある子の方が読解力だけではなく、理科や算数においても学力が高いというのは統計的にも裏付けられたデータです。
せっかくの梅雨でしかもコロナ禍の中ですのでせめて読書習慣が身につくように頑張ってみてください。要らぬお世話かもしれませんが…。
ジューンベリーがたわわに実をつけています。
花壇には昨日、教育実習生さんたちに手伝ってもらってマリーゴールドとポーチュラカを植えました。
絵本室です。
↻2021-05-20