2010-05-21 (Fri)
08:09
✎
♪これくらいの、おべんと箱に、おにぎりおにぎり、ちょいと詰めて、刻みショウガにゴマ塩ふって、にんじんさん、さくらんぼさん、シイタケさん、ゴボウさん、穴のあいたレンコンさん、筋の通ったふ?き。
おにぎりとさくらんぼ以外(レンコンは微妙)、こどもが嫌いなものばかりです。特に蕗は苦味があって、大体の子どもは嫌いですね。そもそもゴボウまでは数字の順番なのでわかりますが、6でもなく7でもなくどうして唐突にレンコンとフキなのか?筋の通ったその姿勢には見習うべき点が多々あるにしても言葉のありようとしておかしいのではないか?楽しい歌に乗せて嫌いな野菜を食べさせようとしたお母さんたちの涙ぐましい努力はわからないではありませんが、こんなことで子どもがだまされるとはとても思えない。
私も小さいときに蕗やタケノコを無理やり食べさせられた嫌な思い出があります。でも大人になるとこれが妙においしく感じる。若いお母さんたちには蕗や山菜は自分も嫌いだという方もおられるかもしれませんが、小さいときに色々な味を体験することも大切です。
秋田には蕗の砂糖漬けというのがあります。自分でも作れます。子どもが食べるかどうかはわかりませんが、よければ作ってみてください。
ちなみに秋田のお隣の岩手にはせんべい汁という理解不能(岩手の人にはごめんなさい)の食べ物があります。こちらは作ってみる気にはなりません。
地方に行くと伝統の郷土料理というのがあってたいてい美味しいものがでてきますが、本当の郷土料理は今の基準では美味しいと感じられないものも多いです。有るものを食べるしかなかった昔は色々と工夫して少しでも美味しいものにしようとしたのでしょうが、今でも、何でも一応食べてみることも大切です。大人になって味覚のバリエーションができてきますから。
でも、苦いとか辛いとか他の動物が本能的に避けるこの複雑な味を楽しむことができる私たち人間は幸せですね。
昨日の未就園児教室はバタバタしていてちゃんと写真がとれませんでした。申し訳ありませんが次の機会にします。
おにぎりとさくらんぼ以外(レンコンは微妙)、こどもが嫌いなものばかりです。特に蕗は苦味があって、大体の子どもは嫌いですね。そもそもゴボウまでは数字の順番なのでわかりますが、6でもなく7でもなくどうして唐突にレンコンとフキなのか?筋の通ったその姿勢には見習うべき点が多々あるにしても言葉のありようとしておかしいのではないか?楽しい歌に乗せて嫌いな野菜を食べさせようとしたお母さんたちの涙ぐましい努力はわからないではありませんが、こんなことで子どもがだまされるとはとても思えない。
私も小さいときに蕗やタケノコを無理やり食べさせられた嫌な思い出があります。でも大人になるとこれが妙においしく感じる。若いお母さんたちには蕗や山菜は自分も嫌いだという方もおられるかもしれませんが、小さいときに色々な味を体験することも大切です。
秋田には蕗の砂糖漬けというのがあります。自分でも作れます。子どもが食べるかどうかはわかりませんが、よければ作ってみてください。
ちなみに秋田のお隣の岩手にはせんべい汁という理解不能(岩手の人にはごめんなさい)の食べ物があります。こちらは作ってみる気にはなりません。
地方に行くと伝統の郷土料理というのがあってたいてい美味しいものがでてきますが、本当の郷土料理は今の基準では美味しいと感じられないものも多いです。有るものを食べるしかなかった昔は色々と工夫して少しでも美味しいものにしようとしたのでしょうが、今でも、何でも一応食べてみることも大切です。大人になって味覚のバリエーションができてきますから。
でも、苦いとか辛いとか他の動物が本能的に避けるこの複雑な味を楽しむことができる私たち人間は幸せですね。
昨日の未就園児教室はバタバタしていてちゃんと写真がとれませんでした。申し訳ありませんが次の機会にします。
↻-0001-11-30