fc2ブログ
Top Page › 未分類 › 幼稚園のたたずまい
2014-04-14 (Mon) 14:03

幼稚園のたたずまい

 ぼーっと立っていることを「たたずむ」といいます。立っている状態やその姿を「たたずまい」といいます。転じて「あり方」やかもし出す「雰囲気」もたたずまいといいます。「日本庭園のたたずまい」とか、もっと大きく「国のたたずまい」などともいいます。でも「日本庭園のたたずまい」は良いとしても「国のたたずまい」はよくわからない。「わが国とはこういうものだ」という誰が決めたのかわからない定義があって、それを「たたずまいを正す」とか「たたずまいにふさわしい」とか「ふさわしくない」とか、押しつけるような雰囲気があるからですね。あいまいなものをあいまいなまま押しつける。「いかがなものか」というところですね。英語にも相当する言葉がありますが、これほどあいまいではないようですね、多分。
 で、ここまで言っておいてなんですが、私は「たたずまい」という言葉が大好きです。
 それでは「幼稚園のたたずまい」とは何か?
 子どもたちが楽しめて、知的好奇心を刺激する雰囲気があること。あいさつができること。情緒を安定させ、夢をつむげる環境があること。先生たちが優しくてそこはかとない気品があること。(先生たち、頑張って下さい。)保護者の方と幼稚園に信頼があり、幼稚園を愛していただけること。その他色々、といったところでしょうか。「言うはやすく行うはかたし」ですが、幼稚園のたたずまいにふさわしい幼稚園になるように頑張ります。

 もう、ちゃんと並べるようになりました。
DSC00617.jpg

DSC00618.jpg

DSC00621.jpg

DSC00622.jpg

-0001-11-30

Comments







非公開コメント