2015-11-26 (Thu)
12:06
✎
「知識は力なり(knowledge is power)」イギリス経験論の祖フランシス・ベーコンのあまりにも有名な言葉です。日本では「知は力なり」と訳されたりしますが、誤解を生みやすい表現で「知識は力なり」と訳す方が正しいそうです。経験によって得られた知識こそがその後の人生の力となる。原因について知らなければ結果はもたらされない。知ることはとても大事。経験によって得られた知識はとても大切です。特に幼稚園の年代の子どもたちには色々な経験をすることは大切なことです。幼稚園でいっぱい遊んだり学んだりした経験はその後の人生の大きな糧になる(いや、なってほしい)と思います。
さて、そういうわけで子どもたちは4月にはあんなに小さく、ホールにみんな集まっても十分余裕があったのにだんだん窮屈にくらいになってきました。今日は10月と11月生まれのお友だちのお誕生日会です。みんな大きくなって年長組の子どもたちとのお別れの日もだんだん近づいて来ますね。
10月と11月生まれのおおきい組さんも、まんなか組さんも、ちいさい組さんも幼稚園でいっぱい遊んで、いっぱいお勉強もして、いっぱい経験して、こんなに大きくなりました。がんばって大きくなったお友だちに拍手をお願いします。それと今日の演し物を一心不乱に練習して頑張ってくれた年少組のせんせいたちにも拍手をお願いします。



今日の演し物はスライド紙芝居、ご存知「おやゆびひめ」です。声優は年少組の先生たちです。かなり練習したみたいで迫真の演技でした。これならどんなpublicな場に出しても大丈夫です。

さて、そういうわけで子どもたちは4月にはあんなに小さく、ホールにみんな集まっても十分余裕があったのにだんだん窮屈にくらいになってきました。今日は10月と11月生まれのお友だちのお誕生日会です。みんな大きくなって年長組の子どもたちとのお別れの日もだんだん近づいて来ますね。
10月と11月生まれのおおきい組さんも、まんなか組さんも、ちいさい組さんも幼稚園でいっぱい遊んで、いっぱいお勉強もして、いっぱい経験して、こんなに大きくなりました。がんばって大きくなったお友だちに拍手をお願いします。それと今日の演し物を一心不乱に練習して頑張ってくれた年少組のせんせいたちにも拍手をお願いします。



今日の演し物はスライド紙芝居、ご存知「おやゆびひめ」です。声優は年少組の先生たちです。かなり練習したみたいで迫真の演技でした。これならどんなpublicな場に出しても大丈夫です。

↻2015-11-26